
Pastel on Paper 333mm×242mm
社会の危機的状況では弱いところに歪みが吹きだす。
コロナ禍で女性の立場の脆さがさまざまな角度から明らかになった。
経済的な脆弱さ、家庭内の弱さ。女性自身の生殖に関する自己決定権のなさ。
この作品では背景は伝統的な日本家屋にある和室のイメージにした。
書院づくりは、平安時代後の武家社会において発達した建築様式である。
特に、床の間は武家社会の集団においての
長を明らかにするための造りである。
和室は家父長制の象徴であると自分は捉えている。
その空間の中で、母子に持つ意味はどのようなものになるのだろうか。
青い服は西洋絵画では聖母マリアの纏う色である。
この作品をSNSにアップしたときにいろんな反応を頂いた。
母子の絆の強さを感じた人もいれば
怖さを感じた人もいた。
それぞれが投影する母と子が現れることは
作家としては幸せなことだ。
English translation of the caption for the artwork:
"In times of social crisis, distortions emerge in the vulnerable areas.
The COVID-19 pandemic has highlighted the fragility of women's positions from various angles.
Economic vulnerability, domestic weaknesses, and the lack of self-determination regarding their own reproductive rights.
In this work, the background is inspired by the image of a traditional Japanese tatami room.
The shoin-zukuri style is an architectural style that developed in the samurai society after the Heian period.
In particular, the tokonoma serves as a means to clarify the leader within the samurai community.
I perceive the tatami room as a symbol of patriarchy.
What meaning does the mother-child relationship hold within that space?
The blue garment is a color traditionally worn by the Virgin Mary in Western painting.
When I uploaded this work to social media, I received various reactions.
Some felt the strength of the mother-child bond, while others felt fear.
The emergence of different reflections of mothers and children is something that brings me joy as an artist."